ログイン
会員登録
ヘルプ
メニュー
全ての求人
正社員
パート・アルバイト
契約・派遣社員・その他
職場での熱中症対策義務化前に 愛媛労働局が建設業団体に要請
ワークネットトップ
ブログ一覧
職場での熱中症対策義務化前に 愛媛労働局が建設業団体に要請
職場での熱中症対策義務化前に 愛媛労働局が建設業団体に要請
来月1日から事業者に対して、罰則付きで熱中症対策を義務づけ
来月から職場での熱中症対策が義務化されるのを前に、愛媛労働局の局長が、松山市にある建設業の団体を訪れて対策の徹底を要請しました。
全国の職場で熱中症になる人が相次いでいることを受けて、厚生労働省は来月1日から事業者に対して、罰則付きで熱中症対策を義務づけます。
これを前に、愛媛労働局の常盤剛史局長が27日、松山市にある建設業労働災害防止協会の愛媛支部を訪れ、浅田春雄支部長に「建設現場での体制整備などを徹底してほしい」と伝え、要請書を手渡しました。
要請書では、熱中症による労働災害を起こさないために体制の整備や関係者への周知徹底などを求めています。
団体の会員は735社あり、浅田支部長は「死亡事故を絶対に起こさせないために周知を徹底する。
水分補給ができるように環境作りをきちんと進める」と話していました。
愛媛労働局によりますと、去年、県内の職場では熱中症になって4日以上仕事を休んだのが19人と、例年のおよそ2倍にのぼり、このうち1人が亡くなったということです。
愛媛労働局は、来月2日には、造船業の団体に熱中症対策を強化するよう要請することにしています。
配信元:
NHK 愛媛 NEWS WEB
配信日:2025年5月28日
今回のこの報道に関して
来月から始まる職場での熱中症対策の義務化を前に、愛媛労働局が建設業団体に要請を行ったという報道に、現場の安全意識の転換が求められていることを強く感じました。
熱中症は命に関わる重大な労災でありながら、「自己管理の問題」として軽視されがちでした。
しかし、昨年は愛媛県内で19人が4日以上の休業を余儀なくされ、うち1人は亡くなっています。
これは明らかに“職場環境”の問題であり、事業者の責任です。
特に建設業は屋外作業が中心で、高温や直射日光にさらされる環境が当たり前です。
「水分補給ができる環境づくり」をトップが明言したことは非常に重要で、今後の取り組みの実効性が問われる局面になるでしょう。
対策が「罰則付きの義務」となった今、単なる形だけの対策ではなく、現場一人ひとりの命を守るための“文化”として根づいていくことを期待します。
今後は造船業など他業種にも要請が広がるとのことで、すべての職場での安全確保が進むことを願います。
一覧へ戻る
カテゴリー
お仕事コラム
HaTaキャリ
就職・転職お役立ち情報
運営側からのお知らせ
イベント・セミナー情報
労働に関するニュース
新着の記事
JR四国 鉄道の保守・点検「特定技能」外国人材を受け入れへ
荷物の再配達を減らそう 伊予市「置き配バッグ」無料配布へ
お仕事相談会開催のお知らせ
お仕事コラム第98回【転職はうまくいくとは限らない】
「こども誰でも通園制度」本格実施へ議論開始【Q&Aも】
愛媛県 外国人材の採用や定着に向け県内企業の支援窓口開設
住友生命 一時払い終身保険 利回り引き上げへ 24年ぶり高水準
労災の死傷者数増加 約3割が60歳以上 愛媛労働局
お仕事コラム第97回【魂は細部に宿る】
ガソリン税の暫定税率廃止法案は廃案へ 国会は事実上閉会
トップへ戻る