ログイン
会員登録
ヘルプ
メニュー
全ての求人
正社員
パート・アルバイト
契約・派遣社員・その他
特殊詐欺 検挙者の4割超は闇バイト応募がきっかけか 警察庁
ワークネットトップ
ブログ一覧
特殊詐欺 検挙者の4割超は闇バイト応募がきっかけか 警察庁
特殊詐欺 検挙者の4割超は闇バイト応募がきっかけか 警察庁
「闇バイト」が幅広い世代に広がっている
2024年の1年間に特殊詐欺の現金の受け取り役や引き出し役だったなどとして全国の警察が検挙した2000人余りのうち、4割以上がSNSの「闇バイト」への応募がきっかけだったとみられることが、警察庁の調査でわかりました。
20代がほぼ半数を占める一方、中には80代もいて、「闇バイト」が幅広い世代に広がっている実態が浮き彫りになりました。
警察庁は2024年の1年間に、特殊詐欺事件で現金の受け取り役や引き出し役、それに運搬役などとして全国の警察が検挙した2229人について、詐欺に関わった経緯を供述やスマートフォンの解析などから調査しました。
その結果、SNSの「闇バイト」への応募がきっかけだったとみられる人が952人と、全体の42.7%にのぼったということです。
年代別にみると、
▽10代が125人
▽20代が469人
▽30代が209人
▽40代が97人
▽50代以上が52人などと、
20代がほぼ半数を占めた一方、86歳の引き出し役が検挙されたケースもあり、「闇バイト」が幅広い世代に広がっている実態が浮き彫りになりました。
警察庁は、SNSで「ホワイト案件」や「即日即金」など闇バイトの募集に使われるキーワードを検索した人に注意を呼びかける広告を表示するなどして、犯罪に加担しないよう呼びかけています。
配信元:
NHK NEWS WEB
2025年2月13日 7時19分
今回のこの報道に関して
警察庁の調査によると、2024年に特殊詐欺で検挙された人のうち、4割以上が闇バイトへの応募をきっかけに犯罪に関与していたという事実は、深刻な社会問題として受け止めるべきです。
特に、20代の若年層が半数を占める一方で、80代まで幅広い世代に広がっていることは、犯罪の手口が多様化し、社会全体に影響を及ぼしていることを示しています。
求人業界としても、こうした犯罪に巻き込まれる人を減らすための対策が必要です。
違法な求人が拡散されることを防ぐために、求職者が正規の仕事を見極められるよう、情報提供や啓発活動を強化していくことが求められます。
また、SNSでの闇バイトの勧誘は年々巧妙化しており、求人サービスを利用する求職者に向けて、詐欺のリスクや注意点をしっかり伝えることが重要です。
警察庁が進める「ホワイト案件」や「即日即金」などのキーワード検索者への注意喚起広告は有効な手段の一つですが、それだけでは犯罪抑止には十分とは言えません。
求人業界、警察、SNS事業者が一体となり、闇バイトに関する警戒心を社会全体に浸透させることが不可欠です。
私たちも、求職者が安全に働ける環境を守るため、違法な求人情報の排除を徹底し、安心して働ける仕事を提供することに尽力してまいります。
一覧へ戻る
カテゴリー
お仕事コラム
HaTaキャリ
就職・転職お役立ち情報
運営側からのお知らせ
イベント・セミナー情報
労働に関するニュース
新着の記事
去年1年間の生活保護申請件数 12年間で最多に 厚労省
最低賃金 目標通りの引き上げで小規模企業の2割が休業廃業検討
不足する半導体産業の技術者育成へ 愛媛の産学官が連携
高額療養費の引き上げ見送り 政府与党 予算案再修正で調整
県内で新年度に賃上げ予定の企業8割近くに 民間シンクタンク
年金生活者支援給付金について(厚生労働省)
お仕事相談会開催のお知らせ【あなたのお仕事探しを個別にサポート】
県内の実質賃金 3年ぶりにプラスに転じる
大学生の就職活動が本格化 人手不足受け採用活動の早期化進む
闇バイト犯罪防止 「アドトラック」繁華街で走行へ 警察庁
トップへ戻る