ログイン
会員登録
ヘルプ
メニュー
全ての求人
正社員
パート・アルバイト
契約・派遣社員・その他
介護保険対象外の民間サービス 振興策を検討へ 経産省
ワークネットトップ
ブログ一覧
介護保険対象外の民間サービス 振興策を検討へ 経産省
介護保険対象外の民間サービス 振興策を検討へ 経産省
働きながら家族の介護を行う人たち
高齢化を背景に、仕事と介護の両立を迫られる人が増える中、経済産業省は、こうした人たちの負担を少しでも軽減するため、介護保険の対象とならない、日常生活の支援などにつながる民間のサービスの振興策を検討していくことになりました。
「ビジネスケアラー」と呼ばれる働きながら家族の介護を行う人たちは2030年には320万人近くに達するとみられ、その負担をいかに軽減していくかが課題となっています。
こうした中で、経済産業省は、介護保険の対象となるサービスだけでなく、対象とはならない、日常生活の支援や介護予防につながる民間のサービスも含めて充実させる必要があるとして、その振興策を検討していくことになりました。
具体的には、外出の支援や家事代行、旅行の際のサポートといったサービスが想定されていて、近く、有識者らによる検討会を立ち上げ、こうした介護の関連サービスをビジネスとして成り立たせていく際の課題や、自治体の支援のあり方などを議論していくことにしています。
経済産業省は、検討会での議論をもとに、今年度中をめどに報告書を取りまとめ、来年度以降の具体的な施策に反映していくことにしています。
配信元:
NHK NEWS WEB
配信日:2025年1月25日
今回のこの報道に関して
高齢化が進む日本において、介護をめぐる新たな取り組みが注目されています。
経済産業省が検討する「介護保険対象外の民間サービス」の振興策は、働きながら家族の介護を担う「ビジネスケアラー」の負担軽減を目指すものであり、社会的にも大きな意味を持つ施策です。
介護保険の対象外となるサービスはこれまで十分な支援体制が整っておらず、外出支援や家事代行、旅行時のサポートといった日常生活を補助する取り組みが求められていました。
こうしたサービスの拡充は、介護を担う人々の生活の質を向上させるだけでなく、高齢者自身の自立支援や介護予防にも繋がります。
また、これらのサービスを「ビジネス」として成り立たせることは、民間企業の新たな市場創出にも寄与する可能性があります。
自治体との連携や課題解決を議論する検討会が設置されることで、具体的な支援策の方向性が明確になることが期待されます。
重要なのは、この取り組みが単なる補助的な役割にとどまらず、介護を社会全体で支える仕組みとして根付くことです。
自治体や企業の連携、さらには地域の住民も巻き込んだ支援ネットワークの構築が鍵となるでしょう。
今年度中に取りまとめられる報告書が、どのようにこれらの課題を解決し、来年度以降の政策に反映されるのか。
働く人々と介護を必要とする高齢者双方にとって、より良い未来を築くための一歩となることを期待します。
一覧へ戻る
カテゴリー
お仕事コラム
HaTaキャリ
就職・転職お役立ち情報
運営側からのお知らせ
イベント・セミナー情報
労働に関するニュース
新着の記事
JR四国 鉄道の保守・点検「特定技能」外国人材を受け入れへ
荷物の再配達を減らそう 伊予市「置き配バッグ」無料配布へ
お仕事相談会開催のお知らせ
お仕事コラム第98回【転職はうまくいくとは限らない】
「こども誰でも通園制度」本格実施へ議論開始【Q&Aも】
愛媛県 外国人材の採用や定着に向け県内企業の支援窓口開設
住友生命 一時払い終身保険 利回り引き上げへ 24年ぶり高水準
労災の死傷者数増加 約3割が60歳以上 愛媛労働局
お仕事コラム第97回【魂は細部に宿る】
ガソリン税の暫定税率廃止法案は廃案へ 国会は事実上閉会
トップへ戻る