ログイン
会員登録
ヘルプ
メニュー
全ての求人
正社員
パート・アルバイト
契約・派遣社員・その他
教育訓練費増の税優遇 賃上げ効果小も7割超で“過大控除”
ワークネットトップ
ブログ一覧
教育訓練費増の税優遇 賃上げ効果小も7割超で“過大控除”
教育訓練費増の税優遇 賃上げ効果小も7割超で“過大控除”
従業員の教育訓練費を増やした法人への税の優遇措置
「賃上げ税制」の一環で始まった従業員の教育訓練費を増やした法人への税の優遇措置について会計検査院が調べたところ、賃上げ効果が非常に小さかった一方で、対象の7割余りが追加でかかった費用を上回る税額控除を受けていたことがわかりました。
国は、賃上げを促すため2013年度から給与などを増やした割合に応じて法人税の税額控除を行い、さらに2018年度からは学び直しや研修といった従業員の教育訓練費を増やした企業にも、一定の条件を満たした場合に追加の税額控除を行っています。
会計検査院が、2021年度までの4年間にこの追加の税額控除を受けたのべ1万2800余りの法人について調べたところ、76%にあたるのべ9812法人が追加でかかった費用を上回る税額控除を受け、その総額が214億円にのぼっていたことがわかりました。
追加控除を受けた額は、大企業はかかった費用の2倍前後、中小企業は4倍前後で、中には数十万倍にのぼったケースもあったということです。
試算の結果、こうした教育訓練費の増額に伴う優遇措置は賃上げ効果が非常に小さいとみられるということで、会計検査院は財務省と経済産業省に制度の見直しを検討するよう求めました。
財務省は「会計検査院の指摘を踏まえて税制の実態を確認し、妥当性を検証したい」とコメントしています。
また、経済産業省は「会計検査院の指摘や財務省の分析を踏まえて対応していきたい」とコメントしています。
配信元:
NHK NEWS WEB
配信日:2025年1月15日
今回のこの報道に関して
会計検査院が調査発表した従業員の教育訓練費に関する税優遇措置の結果は、現行制度の課題を浮き彫りにしました。
賃上げ促進を目的とした税額控除制度において、教育訓練費の増額を条件とした追加控除が賃上げ効果にほとんど寄与していないことが明らかになり、制度の実効性が問われています。
特に、優遇措置を受けた法人の7割以上が、追加で発生した費用を大きく上回る税額控除を得ていた事実は、財源効率や公平性の観点から大きな課題といえます。
一部の中小企業では控除額が数十万倍に達するケースも見られ、制度が本来の目的を果たしているか疑問が残ります。
会計検査院は、財務省と経済産業省に対し、制度の見直しを検討するよう求めました。
これを受け、財務省は「指摘を踏まえ税制の実態を確認し、妥当性を検証する」とコメントし、経済産業省も「指摘や財務省の分析を踏まえ対応する」と述べています。
今後、賃上げ効果を高めるための明確な目標設定と、実態に即した政策立案が求められます。
制度が効果的に機能し、従業員のスキル向上や賃上げ促進を通じて日本全体の経済成長に寄与する改革が進むことを期待します。
一覧へ戻る
カテゴリー
お仕事コラム
HaTaキャリ
就職・転職お役立ち情報
運営側からのお知らせ
イベント・セミナー情報
労働に関するニュース
新着の記事
JR四国 鉄道の保守・点検「特定技能」外国人材を受け入れへ
荷物の再配達を減らそう 伊予市「置き配バッグ」無料配布へ
お仕事相談会開催のお知らせ
お仕事コラム第98回【転職はうまくいくとは限らない】
「こども誰でも通園制度」本格実施へ議論開始【Q&Aも】
愛媛県 外国人材の採用や定着に向け県内企業の支援窓口開設
住友生命 一時払い終身保険 利回り引き上げへ 24年ぶり高水準
労災の死傷者数増加 約3割が60歳以上 愛媛労働局
お仕事コラム第97回【魂は細部に宿る】
ガソリン税の暫定税率廃止法案は廃案へ 国会は事実上閉会
トップへ戻る