ログイン
会員登録
ヘルプ
メニュー
全ての求人
正社員
パート・アルバイト
契約・派遣社員・その他
愛媛 デジタル人材1万人目指し県と連携4大学で育成本格化へ
ワークネットトップ
ブログ一覧
愛媛 デジタル人材1万人目指し県と連携4大学で育成本格化へ
愛媛 デジタル人材1万人目指し県と連携4大学で育成本格化へ
県と連携する大学すべてでデジタル人材の育成が本格化
デジタル人材を1万人、育成することを目標に掲げる愛媛県で、ことし4月、2つの大学に新たな学部や学科が相次いで誕生し、県と連携する大学すべてでデジタル人材の育成が本格化します。
愛媛県は、地域で活躍できるデジタル人材を育成するため県内の4つの大学と2022年に覚書を結んでいます。
ことし4月にはこのうち、松山大学に定員120人の「情報学部」が新設されるほか、人間環境大学にも定員40人の「環境情報学科」が新たに設置されます。
このほか、松山東雲女子大学は去年4設したほか、愛媛大学は去年4月に工学部と大学院にあわせて50人の定員を増やすとともに、「デジタル情報人材育成機構」を学内に新設して、社会人の学び直し支援なども進めています。
このため、覚書を結んだすべての大学でデジタル人材の育成に関する取り組みが本格化することになります。
生成AIなどの技術開発が進む中、さまざまな産業で人手不足が深刻化していることも背景に県は、2030年度までにデジタル人材を1万人育成する目標を掲げていて、産学官による連携を深めて企業の間でデジタル人材の登用や技術の導入を進められるかが注目されます。
配信元:
NHK 愛媛 NEWS WEB
配信日:2025年1月11日
今回のこの報道に関して
愛媛県が目標とするデジタル人材1万人育成に向け、県内4大学での取り組みがいよいよ本格化します。
4月には松山大学に「情報学部」、人間環境大学に「環境情報学科」が新設されるなど、学びの場が拡充されることは、地域における教育の多様性をさらに広げる動きとして歓迎されます。
特に、生成AIなどの技術が急速に進化し、産業構造の変化が進む中で、デジタル人材の需要はあらゆる分野で高まっています。
愛媛県が掲げる2030年度までの1万人育成という目標は、地域社会の持続可能な発展にとって重要なマイルストーンとなるでしょう。
また、愛媛大学の「デジタル情報人材育成機構」の設置や社会人向けの学び直し支援は、単に若年層の教育にとどまらず、幅広い世代がデジタル技術に触れ、活用できるスキルを身につける機会を提供するものです。
これは、地域産業全体のデジタル化を促進し、地元企業が競争力を強化するための大きな力となるでしょう。
しかし、デジタル人材を育成するだけでなく、地元企業がその人材を効果的に活用し、技術の導入を進める環境を整えることが重要です。
産学官が連携し、人材育成から実際の活用までの流れを確立する取り組みが今後の鍵となります。
愛媛県がデジタル時代に即した社会基盤を築くリーダーシップを発揮し、これらの取り組みが地域経済と暮らしの質を向上させる結果につながることを期待します。
一覧へ戻る
カテゴリー
お仕事コラム
HaTaキャリ
就職・転職お役立ち情報
運営側からのお知らせ
イベント・セミナー情報
労働に関するニュース
新着の記事
JR四国 鉄道の保守・点検「特定技能」外国人材を受け入れへ
荷物の再配達を減らそう 伊予市「置き配バッグ」無料配布へ
お仕事相談会開催のお知らせ
お仕事コラム第98回【転職はうまくいくとは限らない】
「こども誰でも通園制度」本格実施へ議論開始【Q&Aも】
愛媛県 外国人材の採用や定着に向け県内企業の支援窓口開設
住友生命 一時払い終身保険 利回り引き上げへ 24年ぶり高水準
労災の死傷者数増加 約3割が60歳以上 愛媛労働局
お仕事コラム第97回【魂は細部に宿る】
ガソリン税の暫定税率廃止法案は廃案へ 国会は事実上閉会
トップへ戻る