ログイン
会員登録
ヘルプ
メニュー
全ての求人
正社員
パート・アルバイト
契約・派遣社員・その他
闇バイト取締り強化へ 「仮装身分捜査」導入を検討 警察庁
ワークネットトップ
ブログ一覧
闇バイト取締り強化へ 「仮装身分捜査」導入を検討 警察庁
闇バイト取締り強化へ 「仮装身分捜査」導入を検討 警察庁
犯行グループに接触する新たな捜査手法の導入
闇バイトによる犯罪が相次ぐ中、捜査員が架空の人物の身分証明書を使って、闇バイトに応募し、犯行グループに接触する新たな捜査手法の導入を警察庁が検討していることが、関係者への取材でわかりました。
ことし8月以降、闇バイトによる強盗事件が相次ぎ、首都圏を中心に発生した一連の事件ではこれまでに46人が逮捕されていますが、指示役の検挙や実態解明、それに次の犯行をいかに未然に防ぐかが課題となっています。
SNSなどで行われる闇バイトの募集では、秘匿性の高い通信アプリに誘導されたあと、指示役から「仕事の応募には身分証明書が必要だ」などと提示を求められ、送ってしまうと、個人情報を理由に脅されて犯行に加担するケースが少なくありません。
こうした中、取締りの強化に向けて、捜査員が架空の人物の身分証明書を使って闇バイトに応募し、犯行グループに接触する「仮装身分捜査」と呼ばれる新たな捜査手法の導入を、警察庁が検討していることが関係者への取材でわかりました。
こうした証明書を偽造することは公文書偽造などの罪に問われるおそれがありますが、刑法では「法令または正当な業務による行為は罰しない」と規定されているため現在の法律の範囲内で対応が可能ではないかとしています。
今後は関係省庁と調整し、運用指針の策定など、必要な手続きを行ったうえで、来年にも実施することが検討されています。
配信元:
NHK NEWS WEB
配信日:2024年12月6日
今回のこの報道に関して
警察庁が検討している「仮装身分捜査」の導入は、闇バイトによる犯罪抑止に向けた新たな一歩として評価できます。
特に、指示役や犯行グループの実態解明、次の犯行の未然防止に向けた効果が期待されます。
一方で、偽造身分証の使用に関する法的な課題や、手法の運用における慎重な配慮が必要です。
SNSや通信アプリを介した闇バイトの勧誘では、個人情報の悪用が犯罪の温床となっています。
こうした状況を断つためには、今回の捜査手法だけでなく、SNS運営会社や通信アプリ事業者との連携を強化し、犯罪行為を未然に防ぐための仕組みづくりも重要です。
さらに、闇バイトに応募する背景には、経済的な困窮や孤立が影響している場合が少なくありません。
犯罪を防ぐためには、社会全体で若者や中高年層が正規の仕事に就ける環境を整え、支援の手を広げることも欠かせません。
今回の捜査手法が実施に至ることで、闇バイト問題の解決に向けた一つの道筋がつくことを期待するとともに、法的・倫理的課題に十分配慮しながら、効果的な運用が進むことを望みます。
一覧へ戻る
カテゴリー
お仕事コラム
HaTaキャリ
就職・転職お役立ち情報
運営側からのお知らせ
イベント・セミナー情報
労働に関するニュース
新着の記事
闇バイトに応募する「仮装身分捜査」運用ガイドライン策定
4月からの年金 物価賃金伸びより抑える措置で 引き上げ率1.9%
お仕事コラム第92回【10年後に残る仕事】
“106万円の壁” 厚生年金加入の企業規模要件は段階的に撤廃へ
政府 ガソリン補助金縮小 1月中にも185円程度まで上昇の見込み
教育訓練費増の税優遇 賃上げ効果小も7割超で“過大控除”
愛媛大 1級建築士を養成へ
年収103万円の壁 加藤財務相 “財政踏まえ財源確保の議論を”
愛媛 デジタル人材1万人目指し県と連携4大学で育成本格化へ
東京海上日動 初任給を最大41万円に 人材獲得競争が激化
トップへ戻る