ログイン
会員登録
ヘルプ
メニュー
全ての求人
正社員
パート・アルバイト
契約・派遣社員・その他
在職老齢年金見直し 収入増の人に一定の税負担検討 政府・与党
ワークネットトップ
ブログ一覧
在職老齢年金見直し 収入増の人に一定の税負担検討 政府・与党
在職老齢年金見直し 収入増の人に一定の税負担検討 政府・与党
収入が増える高齢者に対し、所得税の控除額に上限
一定の収入がある働く高齢者の年金を減額する「在職老齢年金制度」を見直す議論が進んでいることを受けて、政府・与党は、収入が増える高齢者に対して、所得税の控除額に上限を設けて一定の税負担を求める案を検討していることが分かりました。
高齢者が働くことで一定の収入を得ると年金が減額される「在職老齢年金制度」について、厚生労働省は高齢者の働く意欲をそがないよう制度を見直す議論を進めています。
現在は、賃金と厚生年金の月額の合計が50万円を超えると年金が減額されますが、その基準を
▽62万円や71万円に引き上げる案と
▽制度そのものを廃止する案が検討されています。
これにあわせて政府・与党は、制度の見直しによって収入が増える高齢者に対して、一定の税負担を求める案を検討していることが分かりました。
現在、給与と年金の両方の収入がある人は、所得税がかかる際にそれぞれ一定額が控除されていますが、見直し案では、控除額の合計に新たに上限を設けることを検討しています。
ただ、在職老齢年金制度を見直す趣旨に沿うように、収入が増加した場合に、手取りがマイナスとならない水準とする案となっています。
政府・与党は今後、控除の上限額など具体的な制度設計を検討することにしています。
配信元:
NHK NEWS WEB
配信日:2024年12月5日
今回のこの報道に関して
高齢者が働きやすい環境を整えることは、日本社会が抱える少子高齢化問題への一つの解決策です。
しかし、収入増による負担増が働く意欲を再び損ねる懸念もあります。
制度の柔軟な設計や適用基準の見直しを通じて、「手取りがマイナスにならない」という方針を守ることが重要です。
さらに、高齢者の働ける場そのものを増やす取り組みが必要ではないでしょうか。
年齢にとらわれず経験を生かせる職場や、柔軟な労働条件を提供する企業の支援を強化すれば、年金制度の見直し以上に高齢者の社会参画を促進できる可能性があります。
政府・与党は今後、控除の上限額や具体的な税負担の詳細を詰めていく予定ですが、制度の見直しだけでなく、高齢者がより活躍できる社会づくりも並行して進めるべきです。
一覧へ戻る
カテゴリー
お仕事コラム
HaTaキャリ
就職・転職お役立ち情報
運営側からのお知らせ
イベント・セミナー情報
労働に関するニュース
新着の記事
お仕事相談会開催のお知らせ
住友生命 一時払い終身保険 利回り引き上げへ 24年ぶり高水準
労災の死傷者数増加 約3割が60歳以上 愛媛労働局
お仕事コラム第97回【魂は細部に宿る】
ガソリン税の暫定税率廃止法案は廃案へ 国会は事実上閉会
野党提出ガソリン税暫定税率廃止法案 参院審議入り 成立困難か
米アマゾン 今後数年間で従業員を削減へ AI導入で働き方が変化
教員不足解消へ 松山で「ペーパーティーチャー」対象の研修会
医療スタッフの不足をAIで 米企業 “年内に日本でも事業開始”
第18回 書道パフォーマンス甲子園
トップへ戻る